軟式から硬式野球に慣れる近道は竹バット

進級・進学で春から硬式野球を始める選手たちから「硬式でバッティングに慣れるにはどのくらいかかりますか」という質問が多く寄せられています。
インターネットで検索してみると、「大丈夫、3日もあれば慣れるよ」という声もあれば「長ければ数ヶ月かかることもある」という話もあって、調べて余計に混乱した人もいるのではないでしょうか。
実際のところ、慣れるかどうかは体格や癖などの個人差があるため、はっきりとした回答はできません。
ただ、新しい道具に振り回されている人は一定数いて、そういう選手たちは小さな気付きから一気に改善していくことがあります。
そこでこのページでは、道具(バット)の扱い方を中心に、軟式と硬式の違い・慣らす方法を解説します。
まず理解しておくべき重要なことが、「軟式→硬式ではシンプルに道具の重さが異なる」ということです。
中学軟式野球だとバットの重さはだいたい600g~800g。それが高校硬式野球になれば900g程度が一般的になります。100gくらいの差ならまだ調整しやすいと思いますが、200g~300gも違うとなればかなりの影響がでてきます。
その違いが、慣れない原因のひとつでしょう。
とくにバットの重みでスイングスピードが落ちると、急に打てなくなります。
自分のスイングが知らず知らずのうちに遅く弱くなっている一方で、ピッチャーが投げるボールは速く重くなっているので、バットにうまく当てられなくなっているのです。
そのためバットの重みの影響をしっかりと理解し、ちゃんと振れるように体作りと素振りをすることが大事といえます。
また2024年から低反発バットが完全導入されているので、今後は一層、芯でとらえて打つバッティングも重要になってきます。
軟式のときは大丈夫だった詰まった当たり、こすったような当たりでは打球は決して飛びません。軟式の打ち方では詰まることも増えてくるでしょう。
新しいバットの構造を理解して、正しいミートポイントで打てるように練習すれば、慣れるのも上達していくのも早くなります。
硬式野球に慣れる&さらに上達していくには、当店の竹バットがオススメです!
●合竹バット
https://bat.ski/bamboobat/
●少年用バット
https://bat.ski/forboys/
竹バットは重心がヘッド寄りにあるので、ヘッドの重みを生かした理想的なスイングが身につきます。
最初は重さを感じて扱いにくいと感じるかもしれませんが、繰り返すうちにスイングに必要な筋肉がつき、正しいフォームへと改善されていきます。
芯でとらえて打たないと打球が飛ばずにビリビリと手がしびれるので、芯を意識した正しいバッティングも身につきますよ♪
「硬式を始めたけれどなかなか慣れない」という人はぜひ参考にしてみてください。
関連商品
最近チェックした商品
-
取扱商品
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
-
知る読む
- NEW
クイック意識でモーションが小さくなった選手に”サンドボール” - NEW
選球眼とミート力は自宅で上げれる!シャトル・室内練習球のススメ - NEW
体格差を埋めるにはトップバランスバットの遠心力を - NEW
リスト強化におすすめ”ウェイトボール” - NEW
ほぼ試合球!お得な”検品落ち”のボールに注目してみませんか? - NEW
ソフトボール3号球で打撃力アップ練習 - NEW
本当にアウトレット!?数量限定”格安 硬式練習球”はここが評価されている! - NEW
高校1年生の春までにすべき打者のトレーニング - NEW
送球技術を飛躍させる遠投力を身につけるには、”地面に投げる”! - NEW
竹バットには板目・柾目があるの? - NEW
冬練メニューのおともにサンドボールが好評! - NEW
ワンハンドバレルバットが大好評♪バレルゾーン・バレルスイングの体得に! - NEW
軟式少年野球のトレーニングで竹バットを使うメリット - NEW
ボールがバットの根本に当たりやすい時の対策に「ダブルグリップバット」 - NEW
低反発バットで求められるタイミング練習に「スローボールバッティング」 - NEW
木製バットで練習不足になる?思いっきり振れるラミーバットがオススメ! - NEW
全野球少年に木製バットの壁?竹バット、木製バットの使い方の注意点 - NEW
120g~1000gのボールを使ったオススメトレーニング - NEW
低反発バットに慣れるなら竹バットがおすすめ - NEW
スピンをかけて伸びのあるボールを投げるおすすめアイテム
- NEW