片手用バットはメリットの宝庫

竹バット研究所では、合竹製の竹バットを基本に、様々なトレーニングバットを販売しています。
通常よりも長い長尺ロングバットや、ヘビーウェイトバット、特殊グリップのバットなど、多種多様でさまざまな効果を持つアイテムが目白押しです。
そのなかでも、打撃トレーニングでメリットが多いのが、短尺のワンハンドバット。片手用バットとも言われます。
当店で取り扱っているのが、通常の形状のワンハンドバット(63cm、650g平均)とミート面を平らにした平面ワンハンドバット(63cm、645g平均)です。
ワンハンドバット
https://bat.ski/trainingbat-onehand/000000000065/
平面ワンハンドバット
https://bat.ski/trainingbat-onehand/000000000066/
片手用バットは、引き手と押し手のそれぞれをスキルアップさせる効果を持っています。
まず引き手で持って振る場合は、
・引き手の大事な役割=正確なバットコントロールの体得
・脇が開いたり、腕が下がってしまう問題点の把握と改善
などの効果が期待できます。
続いて押し手で持って振る場合は、
・押し手の重要な役割=インパクト後にボールを押し込む感覚の体得
・ドアスイングや手首をこねる動作の改善
などの効果が期待できます。
両手で振っている時は、どこが改善できるポイントなのか気づくことができなくても、片手打ちで細かく動作を分解し、矯正していくことができます。
手打ちにならず正確なフォームを意識しながらスイングを続ければ、下半身から伝わる力をいかにバットに持ってくるかということを、自分自身で見直すことができますよ!
素振りはもちろん、トスバッティング、置きティーなどでミートポイントを意識しながら練習してもより良いでしょう。
さらに両手で振るというトレーニング方法もあります。
通常のバットよりも短いので、引きつけて打つバッティングを身につけることができます。
平面ワンハンドバットの方は、打撃面が平になっていて、平面でボールをとらえる感覚を養うこともできます。
片手用バットは、小さいながらもたくさんのメリットを秘めた効果的なアイテムなんですね。
しかし使い方が悪いと悪影響があります。
軽くて短いバットなので何も考えずに力任せに振ることができますが、それによって腕だけで打つ「手打ち」のクセがついてしまう危険があります。
どの道具にも言えることですが、正しい使い方でレベルアップを目指しましょう!
関連商品
最近チェックした商品
-
取扱商品
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
-
知る読む
- NEW
低反発バットは扱いにくい?公式試合で使われた結果と、有効対策 - NEW
新基準バット対策のひとつは「押し込み」の意識! - NEW
スキマ時間のレベルアップにサンドボールキャッチ - NEW
飛ばないバットで飛ばすためにリストローラートレーニング - NEW
球児の冬トレは、足裏から手首まで鍛える縄跳びがオススメ - NEW
クロストレーニングで鍛える野球力 - NEW
ユーティリティープレイヤーを目指す・育てるメリット - NEW
劇的サヨナラの基礎に竹バット!? ~竹で身につく打撃の土台~ - NEW
ドラマ「下剋上球児」のモデル・県立白山高校野球部の奇跡に竹バット - NEW
悪送球・暴投を減らす送球トレーニングおすすめボール - NEW
竹バットの寿命と長持ちさせる方法 - NEW
繋ぐバッティングには竹バット - NEW
イレギュラーバウンド豆知識!~イレバン予防はケガの予防~ - NEW
ケガ防止!安全なティーバッティングに練習用ネット - NEW
片手バットで押し手・引き手の苦手を克服 - NEW
タイブレークで勝てる投手の安定力に「ピッチングトレーニングボール」 - NEW
将来を見すえた中学野球のバット選び - NEW
効率的な練習のひとつに、「家での素振り」が注目度上昇!! - NEW
飛ばないバットに慣れるためのオススメ対策 - NEW
秋冬はスローボール打ち(ゆるいボールのバッティング)がオススメ
- NEW